※注:OSやブラウザの種類によって文字が異なって見える場合がありますので、課題曲等は必ず参加規定書(楽器店や毎日新聞オンラインストアで発売中)で確認して下さい。
【地区大会】高校の部
次の課題曲を(1)(2)の順で、7分以内で演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。
(1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。ただし、調弦は事前に済ませておくこと。
D.Popper:High School of Cello Playing 40 Studies Op.73
No.7 in A major
No.17 in c minor
No.28 in A major
(2)ピアノ伴奏付自由曲とする。抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。
すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。
【地区大会】大学の部
次の課題曲を(1)(2)の順で、7分以内で演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。
(1)次の課題曲から任意の1曲を演奏すること。ただし、調弦は事前に済ませておくこと。
J.S.Bach:Six Suites for Solo Cello
No.2 in d minor BWV.1008からCouranteまたはGigue
No.3 in C major BWV.1009からCouranteまたはGigue
No.4 in E flat major BWV.1010からCouranteまたはGigue
No.6 in D major BWV.1012からCouranteまたはGigue
※繰り返しなし
(2)ピアノ伴奏付自由曲とする。抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。
すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。
【全国大会】高校の部
ピアノ伴奏付自由曲とする。ただし、曲間を含め10分以上15分以内で演奏すること。ただし、2曲までとする。
抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。
すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。
地区大会で提出した課題曲と重複しないこと。
【全国大会】大学の部
任意の協奏曲とする(楽章は複数でも可)。ただし、曲間を含め10分以上15分以内で演奏すること。
抜粋可。伴奏のカットは認める。繰り返しは自由とする。
すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。
地区大会で提出した課題曲と重複しないこと。
※P.I.Tchaikovsky:Variations on a Rococo Theme in A major Op.33を含む。
楽譜はFitzenhagen 版を使用すること。主題と第一変奏、フィナーレはカットしないこと
※S.Prokofieff:Sinfonia Concertante Op.125を含む
※A.Dvořák:Cello Concerto in b minor Op.104から第1楽章は75小節目のTempo primoから演奏すること
【チェロ部門注意】
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)使用楽譜は指定のあるものを除き自由とする
(3)時間の都合により、課題曲の一部を省略して演奏させることがある
(4)地区大会の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。
全国大会の課題曲および自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない。
規定に従わない曲の演奏は失格とする
(5)時間を超えて演奏したときは打ち切る場合がある
(6)参加者数に応じて全国大会出場人数を変更する場合がある
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282